交流会報告


菅野です。
2日に学校図書館ボランティア交流会が市役所にて開催されました。
今回は筒井さんと菅野の二人で参加しました。
 
まず前半は、中央図書館サービス係りの渡辺さんによる 「本との出会い」と題した、
渡辺さんの個人的な思い入れたっぷりのおススメ本の紹介です。
もう本当にたくさんの本がリストアップされたプリントを何枚もいただきましたし
本に対する愛情のこもったブックトークが魅力的でして、

本当はもっともっと時間をかけて紹介したいんだろうなあと思い、また私達も
「渡辺さんの持ち時間が少なすぎる!」と思います。
たくさんのお話の中からふたつ挙げます。
 
・「安寿と厨子王丸
 いわずと知れた古くからある名作ですが、なんと昭和11年に
 「子どもが良くなる講談社の絵本」シリーズで刊行されてきました。
 すごいシリーズ名ですよね、「良くなる」・・・これは読まねば(笑)
 ストーリーもさることながら、なんといってもこの絵本のシリーズで秀逸なのが「さし絵」です。
 一流の日本画家による挿絵は細部まで楽しめるしっかりした構図なので、まず視覚から

 入る子ども達には魅力的なのだとか。
 
・「ひとまねこざる」
 皆さんよくご存知のジョージです。ジョージは本当に小さな子どもとおんなじですよね。
 岩波から出始めのころは国語の教科書と同じ右開きのつくりだったのです。
 そう、縦書きだったのです。横書きの絵本を日本語訳にしたものです。
 けれど、ストーリーや絵の時系列がこれだとどうしても原作とは進行方向に違和感が
 否めなかったので、後に左開きになりました。

 さてこの「ひとまねこざる」でジョージが台所に入り込みいたずらするシーン、
 鍋の中に入っていたものは・・・「スパゲティ」ですよね、ところがこの右開きのタイプだと
 「うどん」と書いてあるのです!(笑)確かにジャパニーズパスタですが(笑)
 今でこそスパゲティ(若い世代はパスタといいます笑)はノーマルな食べ物となりましたが
 当時の日本ではまだまだ「うどん」のほうがわかりやすかったのでしょうね。
 もちろん現在はスパゲティに直されてます。

 翻訳も、文化的背景や、時流をかんがみて、見直しが必要になるようです。
 
この他にも渡辺さんの好きな作家 アーサー・ランサムへのご執心だとか
(それはそれは大好きなあまり、貸し出しカウンターでその作者の本を借りる人を
 ついつい呼び止めたくなるのを必死に抑えるほどだとか笑)
本当に渡辺さん個人の長い年月(失礼しました)夢中でいられ、またとても感銘を受けた
作品についてたくさんの紹介がありました。
 
さて、後半は各校ボランティア同士での交流となりました。
ホストボランティアさんから次のお題が。
・具体的な活動例
・活動中のマナーやルール、言葉遣い
・活動曜日の設定はどのようにして決めているのか
 
活動例は、大半は十四小と変わりありませんが、面白いと思ったのは以下に。
 
十一小さん:青少対の秋祭りに古本市を出し、売り上げで学校蔵書を買い、売れ残ったもので

       よさそうなものはそのまま学校図書館に寄贈。
上宿小さん:児童図書委員のサポート活動。子ども達とタイアップなんですね。
三小さん:読み聞かせは年度初めに実施月のテーマをあらかじめ決めており、 
      壁面などの飾りはすべて読み聞かせの題材と連動している。
      また、読み聞かせで読む本をメンバー同士で吟味しあっているとのこと。
 
活動中のマナーやルールについては、活動現場が学校教育現場であることに基づいた

基本的なものであり、TPOをわきまえておけばよいのでは?とのことでした。

十四小でボランティアの方々に配布した「学校支援ボランティア活動実践マニュアル」という
冊子の中の何箇所かを紹介したところ、初めて知る方々も多かったです。
特に話題で多くあがったのがケータイのマナーです。
子どもがいない場所や時間を選んで活動しますが、学校の中では
子どもの前でケータイをいじらないように気を遣おうと思います。
学校でケータイを使うシーンを子ども達が自然というか当たり前に感じてしまうのは問題と思います。

そもそも教育現場に(子どもにとっては特に)ケータイは不要なので。
また言葉遣いに関しては、学校だからいきなりきれいにできるわけでもなく、
普段していることがそのままどの場所でも出ることだと意識して、家庭で親子で常識的な
言葉遣いをしていこうと、再確認いたしました。(うーん、猛省です〜)
 
活動曜日の設定はおおむねどこも一緒でして、連続して2コマ図書室が使える曜日を
前年度から学校に相談して設けていただいているようです。

 
今回、筒井さんが十四小の活動をもれなく説明してくれたのでとてもとても心強かったです。
講演も楽しんでいただけたようで何よりです。
 
次回は11月ころに開催予定だそうです。
また皆さんに告知いたしますので、どうぞ参加してみてください。
新鮮な発見も多くありますよ〜。
 
長々失礼いたしました。